操作

「大西祝」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=おほにしはじめ
+
|よみがな=おおにしはじめ
|職業=
+
|職業=哲学者、文学博士
|生年=
+
|生年=1864
|没年=
+
|没年=1900
|出生地=
+
|出生地=備前国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名={{ruby|木全|きまた}}祝。操山、操山居士、操山生、旭操居士、西のやの主人、西の家主人、西堂居士
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
巖時元年8月7日備前国生れ。明治33年11月2日歿。旧姓{{ruby|木全|きまた}}。号操山、操山居士、操山生、旭操居士、西のやの主人、西の家主人、西堂居士等。明治17年同志社神学科卒。22年帝国大学文科大学哲学科卒。24年東京専門学校講師、30年[[姊崎嘲風]]等と丁酉倫理会を組織、翌年ドイツ留学も病を獲て32年帰国。和歌、新体詩も能くした。
 +
----
 +
== 作品 ==
  
 
----
 
----
== 作品 ==
+
{{作品|
 +
|冠称=初學標準
 +
|書名=淺瀨の波 第二編
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=[[池袋淸風]]、[[三輪長行]]、[[佐藤惟昇]]、[[湯淺吉郞]]、[[三村日脩]]、[[中島茂子]]、[[津田久之]]、[[下村房子]]、[[竹内多計子]]、[[藤井政美子]]、[[川勝爲子]]、[[磯貝由太郞]]、[[鈴木左馬次郞]]、[[畠山一松]]、[[水口鹿太郞]]、[[佐々倉代七郞]]、[[津田美歌子]]、[[松本顯二]]、[[川本辰子]]、[[湯谷磋一郞]]、[[村山令三]]、[[久保莊三郞]]、[[伊丹義衞]]、[[福井大三郞]]、[[牧野信]]、[[砂場武]]、[[橋本奇策]]、[[長尾柳吉]]、[[寺阪眞雄]]、[[武石房吉]]、[[三輪源造]]、[[早野竹藏]]、[[大谷音二郞]]、[[金田辰馬]]、[[三輪てい子]]、[[松本亦太郞]]、[[松本いさ子]]、[[山口鶴子]]、[[前島睦子]]、[[竹内梅子]]、[[靑木まさ子]]、[[安藤種子]]、[[日高光子]]、[[三輪永子]]、[[高松新子]]、[[藤尾春江子]]、[[福田千代子]]、[[白神敏子]]、[[中山さく子]]、[[岡壽美子]]、[[中村とし子]]、[[藤岡廣子]]、[[山田篤子]]、[[江間喜代子]]、[[尾崎宮一郞]]、[[市村高彦]]、[[高原照彦]]、[[神谷久和子]]、[[星野ゆう子]]、[[原峯子]]、[[橋南浩]]、[[納三治]]、[[井上嘉太郞]]、[[福田みか子]]、[[本部豐子]]、[[足利芳枝子]]、[[望月なを子]]、[[佐藤道子]]、[[柴田靜榮子]]、[[靜間秀子]]、[[垣田廉吉]]、[[中谷信治]]、[[北村ぬい子]]、[[石光守家子]]、[[德富久子]]、[[道木杢次郞]]、[[米澤與十郞]]、[[堤鈺太郞]]、[[大八木ゆき子]]、[[山田文枝子]]、[[宇佐美祐次]]、[[新島八重子]]、[[三角多豆子]]、合著  [[池袋淸風]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年4月23日
 +
|出版社=案山子乃舎社蔵版 女學雜誌社書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=遺稿
 +
|書名=大西博士全集 第五巻 良心起原論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[中桐確太郞]]、[[綱島梁一郞]]校正
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年5月6日
 +
|出版社=警醒社書店
 +
|}}
 +
== 文献 ==
  
 
----
 
----
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=大西博士の西洋哲學史
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[三木露風]]著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正3年12月25日
|出版社=
+
|出版社=敬文館、名著評論社
 +
|シリーズ名=名著梗概及評論
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 58行目:
  
 
[[Category:人名辞典|おほにしはじめ]]
 
[[Category:人名辞典|おほにしはじめ]]
[[Category:未着手|おほにしはじめ]]
+
[[Category:完了|おほにしはじめ]]
 +
[[Category:哲学者|おほにしはじめ]]
 +
[[Category:文学博士|おほにしはじめ]]

2025年3月21日 (金) 23:53時点における最新版

(おほにしはじめ)


基本情報

よみがな おおにしはじめ
職業 哲学者、文学博士
生年 1864
没年 1900
出生地 備前国
別名 木全きまた 祝。操山、操山居士、操山生、旭操居士、西のやの主人、西の家主人、西堂居士



経歴

巖時元年8月7日備前国生れ。明治33年11月2日歿。旧姓木全きまた 。号操山、操山居士、操山生、旭操居士、西のやの主人、西の家主人、西堂居士等。明治17年同志社神学科卒。22年帝国大学文科大学哲学科卒。24年東京専門学校講師、30年姊崎嘲風等と丁酉倫理会を組織、翌年ドイツ留学も病を獲て32年帰国。和歌、新体詩も能くした。


作品




文献



PDF

12281.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ