操作

「賴支峰」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=らいしほう
 
|よみがな=らいしほう
|職業=
+
|職業=儒者
|生年=
+
|生年=1823
|没年=
+
|没年=1889
 
|出生地=
 
|出生地=
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=復、士剛、又二郞、又次郞
|}}
+
 
 +
== 経歴 ==
 +
文生6年11月6日生れ。明治22年7月8日歿。諱復。字士剛。通称又二(次)郞。[[賴山陽]]の第二子。[[牧百峯]]に学び、嘉永二年昌平坂学問所に入る。明治元年大学二等教授、大学少博士、4年辞官。
 
----
 
----
== 経歴 ==
 
  
----
 
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=皇朝歴代歌
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[草場廉]]著 校
 +
|別名=賴復名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治7年1月
 +
|出版社=耕讀櫻・蔵版 京都:藤井卯兵衛・発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=増補
 +
|書名=日本外史
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=賴又二郞名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治10年1月
 +
|出版社=頼氏・蔵版 京都:田中太右衛門、和田治郎兵衛、岡田茂兵衛・発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=標註日本外史
 +
|接尾辞=全22冊
 +
|共著者名=標註図記、[[雲谷任齋]]校
 +
|別名=賴又二郞名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治10年10月
 +
|出版社=京都 自販
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=頼襄氏成評撰
 +
|書名=古文典別
 +
|接尾辞=全3冊
 +
|共著者名=共校
 +
|別名=賴復士剛名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治14年12月8日
 +
|出版社=藤田栄次郎蔵版 15年3月安田恒太朗発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=支峰先生遺印譜
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治22年8月25日
|出版社=
+
|出版社=京都 [[賴龍三]]刊
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:10335.pdf|center|1000px]]
 
[[file:10335.pdf|center|1000px]]
34行目: 75行目:
  
 
[[Category:人名辞典|らいしほう]]
 
[[Category:人名辞典|らいしほう]]
[[Category:未着手|らいしほう]]
+
[[Category:完了|らいしほう]]
 +
[[Category:儒者|らいしほう]]

2024年4月29日 (月) 19:53時点における最新版

(らいしほう)


基本情報

{{人物情報 |よみがな=らいしほう |職業=儒者 |生年=1823 |没年=1889 |出生地= |本名= |別名=復、士剛、又二郞、又次郞

経歴

文生6年11月6日生れ。明治22年7月8日歿。諱復。字士剛。通称又二(次)郞。賴山陽の第二子。牧百峯に学び、嘉永二年昌平坂学問所に入る。明治元年大学二等教授、大学少博士、4年辞官。


作品



  • 増補  日本外史  (  賴又二郞名  明治10年1月  頼氏・蔵版 京都:田中太右衛門、和田治郎兵衛、岡田茂兵衛・発売 ) → 「日本外史」をさがす



  • 頼襄氏成評撰  古文典別  全3冊 (  共校  賴復士剛名  明治14年12月8日  藤田栄次郎蔵版 15年3月安田恒太朗発売 ) → 「古文典別」をさがす



PDF

10335.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ