操作

「德富淇水」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=とくとみきすゐ
+
|よみがな=とくとみきすい
|職業=
+
|職業=漢学者
|生年=
+
|生年=1822
|没年=
+
|没年=1914
|出生地=
+
|出生地=肥後国葦北郡津奈木
|本名=
+
|本名=德富{{ruby|一敬|かずたか}}
|別名=
+
|別名=萬熊、太多助、太多七。吾不與齋主人、老龍庵
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
文政5年9月24日肥後国葦北郡津奈木生れ。大正3年5月26日歿。諱{{ruby|一敬|かずたか}}。幼名萬熊、通称太多助、のち太多七。別号吾不與齋主人、老龍庵。[[橫井小楠]]門下。明治3年熊本藩で奉行所書記兼録事、民政大属となる。5年白川県出仕、翌年辞職。その後長男[[德富蘇峰]]の大江義塾で講義するなど、専ら勧業教育に従事。19年東京に挙家転住、29年湘南逗子に移って自適。次男に[[德冨蘆花]]、妻[[德富久子]]は[[竹崎順子]]の妹。著書に『隨感漫筆』。また徳富家六代茂十郞貞申の備忘録複製『宮市雜話』に「貞申君履歴」を自筆附載。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=隨感漫筆
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正3年8月7日猪一郞([[德富蘇峰]])跋
|出版社=
+
|出版社=無刊記
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=宮市雜話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=德富貞申著
 +
|別名=
 +
|責任表示=「貞申君履歴」附載
 +
|刊行年=大正3年9月 壹佰部頒布德富家子弟
 +
|出版社=[[德富蘇峰]]刊
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:20117.pdf|center|1000px]]
 
[[file:20117.pdf|center|1000px]]
34行目: 45行目:
  
 
[[Category:人名辞典|とくとみきすゐ]]
 
[[Category:人名辞典|とくとみきすゐ]]
[[Category:未着手|とくとみきすゐ]]
+
[[Category:完了|とくとみきすゐ]]

2024年2月28日 (水) 20:22時点における最新版

(とくとみきすゐ)


基本情報

よみがな とくとみきすい
職業 漢学者
生年 1822
没年 1914
出生地 肥後国葦北郡津奈木
本名 德富一敬かずたか
別名 萬熊、太多助、太多七。吾不與齋主人、老龍庵



経歴

文政5年9月24日肥後国葦北郡津奈木生れ。大正3年5月26日歿。諱一敬かずたか 。幼名萬熊、通称太多助、のち太多七。別号吾不與齋主人、老龍庵。橫井小楠門下。明治3年熊本藩で奉行所書記兼録事、民政大属となる。5年白川県出仕、翌年辞職。その後長男德富蘇峰の大江義塾で講義するなど、専ら勧業教育に従事。19年東京に挙家転住、29年湘南逗子に移って自適。次男に德冨蘆花、妻德富久子竹崎順子の妹。著書に『隨感漫筆』。また徳富家六代茂十郞貞申の備忘録複製『宮市雜話』に「貞申君履歴」を自筆附載。


作品




PDF

20117.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ