操作

「石田一松」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
明治35年11月18日広島県生まれ。昭和31年1月11日歿。筆名いちまつ生、藤波笑聲。昭和2年法政大学法学部卒。在学中[[添田啞蝉坊]]を知って演歌師となり、時事小唄のんき節で知られた。21年戦後初衆議院選挙に当選。
+
明治35年11月18日広島県生まれ。昭和31年1月11日歿。筆名いちまつ生、藤波笑聲。昭和2年法政大学法学部卒。在学中[[添田啞蟬坊]]を知って演歌師となり、時事小唄のんき節で知られた。21年戦後初衆議院選挙に当選。
 
----
 
----
 +
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
43行目: 44行目:
 
|書名=味なもの
 
|書名=味なもの
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=合著 [[讀賣新聞社會部]]
+
|共著者名=[[原四郞]]、[[三宅邦子]]、[[黑川武雄]]、[[宮本三郞(洋画家)]]、[[硲伊之助]]、[[鳥海靑兒]]、[[宮田重雄]]、阿部艶子([[三宅艶子]])、[[丹下キヨ子]]、[[宮川曼魚]]、[[池部鈞]]、[[中村吉右衞門]]、[[松本幸四郞(八世)]]、[[石黑敬七]]、[[佐伯米子]]、[[石川榮耀]]、[[源氏鶏太]]、マンフレッド・グルリット、[[菅原通済]]、[[尾上梅幸(七世)]]、[[尾上琴糸]]、[[菊岡久利]]、[[久邇朝融]]、[[市川紅梅]]、[[オリヱ津阪]]、[[山本嘉次郞]]、[[鈴木信太郞]]、[[柳永二郞]]、[[岩田專太郞]]、[[高峰秀子]]、[[池部良]]、[[澁澤秀雄]]、[[渡邊一夫]]、[[村上元三]]、[[土師淸二]]、[[野村胡堂]]、[[本山荻舟]]、[[戸川エマ]]、[[玉川一郞]]、[[平山蘆江]]、[[市川海老藏(九世)]]、[[美川きよ]]、[[辰野隆]]、[[向井潤吉]]、[[山田耕筰]]、[[吳文炳]]、[[山岡莊八]]、[[西崎綠]]、[[安藤鶴夫]]、[[鈴木良德]]、[[小野佐世男]]、[[尾崎行輝]]、[[土門拳]]、[[大宅壯一]]、合著  讀賣新聞社會部([[讀賣新聞社社會部]])編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
49行目: 50行目:
 
|出版社=現代思潮社
 
|出版社=現代思潮社
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:13726.pdf|center|1000px]]
 
[[file:13726.pdf|center|1000px]]

2024年1月10日 (水) 21:50時点における最新版

(いしだいちまつ)


基本情報

よみがな いしだいちまつ
職業 演歌師
生年 1902
没年 1956
出生地 広島県
別名 いちまつ生、藤波笑聲



経歴

明治35年11月18日広島県生まれ。昭和31年1月11日歿。筆名いちまつ生、藤波笑聲。昭和2年法政大学法学部卒。在学中添田啞蟬坊を知って演歌師となり、時事小唄のんき節で知られた。21年戦後初衆議院選挙に当選。


作品





PDF

13726.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ