「鈴木信太郞」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
(→作品) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
39行目: | 39行目: | ||
|出版社=大日本雄辯會講談社 | |出版社=大日本雄辯會講談社 | ||
|}} | |}} | ||
− | |||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
55行目: | 54行目: | ||
|書名=味なもの | |書名=味なもの | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
− | |共著者名= | + | |共著者名=[[原四郞]]、[[三宅邦子]]、[[黑川武雄]]、[[宮本三郞(洋画家)]]、[[硲伊之助]]、[[鳥海靑兒]]、[[宮田重雄]]、阿部艶子([[三宅艶子]])、[[丹下キヨ子]]、[[宮川曼魚]]、[[池部鈞]]、[[中村吉右衞門]]、[[松本幸四郞(八世)]]、[[石黑敬七]]、[[佐伯米子]]、[[石川榮耀]]、[[源氏鶏太]]、マンフレッド・グルリット、[[菅原通済]]、[[尾上梅幸(七世)]]、[[尾上琴糸]]、[[菊岡久利]]、[[久邇朝融]]、[[市川紅梅]]、[[オリヱ津阪]]、[[山本嘉次郞]]、[[柳永二郞]]、[[岩田專太郞]]、[[高峰秀子]]、[[池部良]]、[[澁澤秀雄]]、[[渡邊一夫]]、[[村上元三]]、[[土師淸二]]、[[野村胡堂]]、[[本山荻舟]]、[[戸川エマ]]、[[玉川一郞]]、[[石田一松]]、[[平山蘆江]]、[[市川海老藏(九世)]]、[[美川きよ]]、[[辰野隆]]、[[向井潤吉]]、[[山田耕筰]]、[[吳文炳]]、[[山岡莊八]]、[[西崎綠]]、[[安藤鶴夫]]、[[鈴木良德]]、[[小野佐世男]]、[[尾崎行輝]]、[[土門拳]]、[[大宅壯一]]、合著 讀賣新聞社會部([[讀賣新聞社社會部]])編 |
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= |
2024年1月10日 (水) 21:50時点における最新版
(すゞきしんたらう)
基本情報
よみがな | すずきしんたろう |
---|---|
職業 | 洋画家 |
生年 | 1895 |
没年 | 1989 |
出生地 | 東京 |
経歴
明治28年8月16日東京生れ。平成元年5月13日歿。白馬会洋画研究所に学ぶ。昭和25年武蔵野美術大学教授、28年多摩美術大学教授。また二科会会員を経て30年一陽会創立会員、35年日本芸術院賞受賞、44年同会員、63年文化功労者、歌人鈴木金二(号鈴木一念)の兄。
作品
- 随筆集 お祭りの太鼓 ( 昭和24年4月25日 朝日新聞社 ) → 「お祭りの太鼓」をさがす
- 諸國の人形芝居 ( 河竹繁俊、戸伏太兵、佐々木八郞、淺見淸一郞、印南高一、郡司正勝、南江治郞、座間太郞、本田安次、山本二郞、合著 河竹繁俊編 昭和24年6月30日 大日本雄辯會講談社 ) → 「諸國の人形芝居」をさがす
- 花の画帖 ( 脇田和、安井曾太郞、櫻井悅、茂田井武、森田元子、須田壽、三岸節子、吉岡堅二、初山滋、岡鹿之助、佐藤敬、河野鷹思、久保貞次郞、合著 新潮社出版部編 昭和26年10月25日 新潮社 <世界の絵本・大型版> ) → 「花の画帖」をさがす
- 味なもの ( 原四郞、三宅邦子、黑川武雄、宮本三郞(洋画家)、硲伊之助、鳥海靑兒、宮田重雄、阿部艶子(三宅艶子)、丹下キヨ子、宮川曼魚、池部鈞、中村吉右衞門、松本幸四郞(八世)、石黑敬七、佐伯米子、石川榮耀、源氏鶏太、マンフレッド・グルリット、菅原通済、尾上梅幸(七世)、尾上琴糸、菊岡久利、久邇朝融、市川紅梅、オリヱ津阪、山本嘉次郞、柳永二郞、岩田專太郞、高峰秀子、池部良、澁澤秀雄、渡邊一夫、村上元三、土師淸二、野村胡堂、本山荻舟、戸川エマ、玉川一郞、石田一松、平山蘆江、市川海老藏(九世)、美川きよ、辰野隆、向井潤吉、山田耕筰、吳文炳、山岡莊八、西崎綠、安藤鶴夫、鈴木良德、小野佐世男、尾崎行輝、土門拳、大宅壯一、合著 讀賣新聞社會部(讀賣新聞社社會部)編 昭和28年6月30日 現代思潮社 ) → 「味なもの」をさがす
- 放送隨筆 お休みの前に ( 合著 NHK篇 昭和28年7月20日 日本出版共同株式会社 ) → 「放送隨筆 お休みの前に」をさがす
- 阿蘭陀まんざい ( 昭和29年4月20日 東峰書房 ) → 「阿蘭陀まんざい」をさがす