操作

「新宮凉閣」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=しんぐうりやうかく
+
|よみがな=しんぐうりょうかく
|職業=
+
|職業=蘭方医、漢詩人
|生年=
+
|生年=1828
|没年=
+
|没年=1885
|出生地=
+
|出生地=丹後国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=義健、柔吉。白雲
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
文政11年5月14日丹後国生れ。明治18年12月4日歿。諱義健、幼名柔吉。号白雲。田辺藩士古川(河)氏の第五子。八歳で藩黌に入り、のち京師に至って[[新宮凉庭]]に学ぶ。傍ら[[宮本元甫]]に蘭学を{{ruby|質|ただ}}す。弘化3年凉庭の養子となり第一分家を立てた。在京の侭津藩の医官に任じ、私塾を開いて子弟を教授、また三國大學([[三國幽眠]])等と国時に奔走するなどのこともあった。明治6年同業と{{ruby|胥議|しょぎ}}して刑屍解剖、維新後京都に於ける解体の濫觴という。12年京都府の諮問に応じ、安政年間京に流行せる{{ruby|虎列刺|コレラ}}患者員数、治死数、治療法等を復申、重ねて数種の著書を上梓した。維新前、[[西周]]に就きフランス学を修めるなど学漢欧に亘った。晩年漢詩文に意を用い、[[齋藤拙堂]]、[[土井聱牙]]、[[石津灌園]]、[[森寛齋]]、[[林雙橋]]等と親交。『白雲遺稿』は漢詩集。
 +
----
  
----
 
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
21行目: 22行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=白雲遺稿
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[新宮新太郞]]鈔
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治27年12月30日
|出版社=
+
|出版社=京都 [[齋藤仙也]]編刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 35行目:
  
 
[[Category:人名辞典|しんぐうりやうかく]]
 
[[Category:人名辞典|しんぐうりやうかく]]
[[Category:未着手|しんぐうりやうかく]]
+
[[Category:完了|しんぐうりやうかく]]
 +
[[Category:蘭方医|しんぐうりやうかく]]
 +
[[Category:漢詩人|しんぐうりやうかく]]

2023年11月29日 (水) 21:27時点における最新版

(しんぐうりやうかく)


基本情報

よみがな しんぐうりょうかく
職業 蘭方医、漢詩人
生年 1828
没年 1885
出生地 丹後国
別名 義健、柔吉。白雲



経歴

文政11年5月14日丹後国生れ。明治18年12月4日歿。諱義健、幼名柔吉。号白雲。田辺藩士古川(河)氏の第五子。八歳で藩黌に入り、のち京師に至って新宮凉庭に学ぶ。傍ら宮本元甫に蘭学をただ す。弘化3年凉庭の養子となり第一分家を立てた。在京の侭津藩の医官に任じ、私塾を開いて子弟を教授、また三國大學(三國幽眠)等と国時に奔走するなどのこともあった。明治6年同業と胥議しょぎ して刑屍解剖、維新後京都に於ける解体の濫觴という。12年京都府の諮問に応じ、安政年間京に流行せる虎列刺コレラ 患者員数、治死数、治療法等を復申、重ねて数種の著書を上梓した。維新前、西周に就きフランス学を修めるなど学漢欧に亘った。晩年漢詩文に意を用い、齋藤拙堂土井聱牙石津灌園森寛齋林雙橋等と親交。『白雲遺稿』は漢詩集。


作品



PDF

19247.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ