操作

「井上賴圀」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
天保10年2月18日江戸生れ。大正3年7月4日歿。幼名次郞、通称大學、肥後、鐵道。号一賀、伯隨、厚載、神習舎。[[平田銕胤]]、次いで[[權田直助]]に学ぶ。明治2年大学中助教、宮内省御用掛、国学院講師、学習院教授等を歴任。また私塾神習舎で教え、15年皇典講究所創設に関与。『井上賴圀翁小傳』、『神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集』がある。
+
天保10年2月18日江戸生れ。大正3年7月4日歿。幼名次郞、通称大學、肥後、鐵道。号一賀、伯隨、厚載、神習舎。[[平田銕胤]]、次いで[[權田直助]]に学ぶ。明治2年大学中助教、宮内省御用掛、国学院講師、学習院教授等を歴任。また私塾神習舎で教え、15年[[皇典講究所]]創設に関与。『井上賴圀翁小傳』、『神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集』がある。
 
----
 
----
 +
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
78行目: 79行目:
 
|刊行年=明治40年10月20日
 
|刊行年=明治40年10月20日
 
|出版社=啓成社
 
|出版社=啓成社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=宮中三殿並に祝祭日解説
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校閲 [[皇典講究所]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年11月3日
 +
|出版社=國晃館
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
99行目: 110行目:
 
|出版社=皇典講究所 積文社・大阪柳原書房
 
|出版社=皇典講究所 積文社・大阪柳原書房
 
|}}
 
|}}
 +
 
== 文獻 ==
 
== 文獻 ==
  
110行目: 122行目:
 
|責任表示=
 
|責任表示=
 
|刊行年=大正10年8月10日
 
|刊行年=大正10年8月10日
|出版社=[[田邊勝]]編刊
+
|出版社=[[田邊勝哉]]編刊
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
116行目: 128行目:
 
|書名=神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集
 
|書名=神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[田邊勝]]、[[逸見仲三郞]]編
+
|共著者名=[[田邊勝哉]]、[[逸見仲三郞]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=

2023年11月14日 (火) 22:50時点における最新版

(ゐのうへよりくに)


基本情報

よみがな いのうえよりくに
職業 国学者、文学博士
生年 1839
没年 1914
出生地 江戸
別名 次郞、大學、肥後、鐵道。一賀、伯隨、厚載、神習舎



経歴

天保10年2月18日江戸生れ。大正3年7月4日歿。幼名次郞、通称大學、肥後、鐵道。号一賀、伯隨、厚載、神習舎。平田銕胤、次いで權田直助に学ぶ。明治2年大学中助教、宮内省御用掛、国学院講師、学習院教授等を歴任。また私塾神習舎で教え、15年皇典講究所創設に関与。『井上賴圀翁小傳』、『神習舎玉簏目錄 神習舎歌文集』がある。


作品











文獻




PDF

23056.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ