操作

「放牛舍桃林」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ほうぎうしやたうりん
+
|よみがな=ほうぎゅうしゃとうりん
|職業=
+
|職業=講釈師
|生年=
+
|生年=1842
|没年=
+
|没年=1905
|出生地=
+
|出生地=江戸
|本名=
+
|本名=島左右助
|別名=
+
|別名=泰次郞、琴曲、遅々庵香波、祥雲
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保13年江戸生れ。明治38年8月14日歿。本名島左右助。初名泰次郞、前号琴曲、俳号遅々庵香波、柳名祥雲。18歳の時謡曲家[[長命勝五郞]]の養子となり、宝生流の謠、幸流の小鼓を習うも、のち宝家に帰って講釈師を志し、初代[[東流齋馬琴]]に弟子入り。師の歿後独立、[[揚名舍桃玉]]、[[秦々齋桃葉]]、[[放牛舎桃湖]]等門弟多数を擁した。また俳諧を[[橘田春湖]]、[[穗積永機]]に師事、川柳を六代目[[水谷川柳]](水谷謹)に学んだ。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
 
----
 
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=德川豐臣
 +
|書名=大阪夏御陣
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[石原明倫]]速記
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年4月7日
 +
|出版社=今古堂活版所
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=蜀山人の頓智
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[石原明倫]]速記
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年5月15日
 +
|出版社=自省堂 自成堂
 +
|シリーズ名=頓智談庫
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=月船
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和21年9月30日
|出版社=
+
|出版社=西北書院
 +
|シリーズ名=明治大正名人全集
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 56行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ほうぎうしやたうりん]]
 
[[Category:人名辞典|ほうぎうしやたうりん]]
[[Category:未着手|ほうぎうしやたうりん]]
+
[[Category:完了|ほうぎうしやたうりん]]

2023年10月29日 (日) 14:59時点における版

(ほうぎうしやたうりん)


基本情報

よみがな ほうぎゅうしゃとうりん
職業 講釈師
生年 1842
没年 1905
出生地 江戸
本名 島左右助
別名 泰次郞、琴曲、遅々庵香波、祥雲



経歴

天保13年江戸生れ。明治38年8月14日歿。本名島左右助。初名泰次郞、前号琴曲、俳号遅々庵香波、柳名祥雲。18歳の時謡曲家長命勝五郞の養子となり、宝生流の謠、幸流の小鼓を習うも、のち宝家に帰って講釈師を志し、初代東流齋馬琴に弟子入り。師の歿後独立、揚名舍桃玉秦々齋桃葉放牛舎桃湖等門弟多数を擁した。また俳諧を橘田春湖穗積永機に師事、川柳を六代目水谷川柳(水谷謹)に学んだ。


作品





PDF

21363.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ