操作

「田鎖綱紀」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=たくさりつなのり
 
|よみがな=たくさりつなのり
|職業=
+
|職業=速記法創始者
|生年=
+
|生年=1854
|没年=
+
|没年=1938
|出生地=
+
|出生地=陸奥国盛岡
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=八十吉。楳の家元園子、源綱紀、電筆將軍、Gen Caucy、MINAMOTO TSUNANORI
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
嘉永7年8月15日陸奥国森岡生れ。昭和13年5月3日歿。幼名八十吉。筆名楳の家元園子、源綱紀、電筆將軍、Gen Caucy、MINAMOTO TSUNANORI等。明治2年大学南校入学。鉱山学を学び、傍ら速記法を研究。11年内外敎育新報社入社。15年『時事新報』に「日本傍聽記錄法」を発表、次いで日本傍聴筆記法講習会を開講、受講者のうち[[若林玵藏]]、[[林茂淳]]、[[市東謙吉]]、[[酒井昇造]]等が速記者としてのちに名を挙げた。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=新式速記術
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 +
|別名=源綱紀名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年11月27日
 +
|出版社=靑木嵩山堂
 +
|}}
 +
== 文獻 ==
 +
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本速記事始 田鎖綱紀の生涯
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[福岡隆]]著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和53年8月21日
|出版社=
+
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波新書
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 48行目:
  
 
[[Category:人名辞典|たくさりつなのり]]
 
[[Category:人名辞典|たくさりつなのり]]
[[Category:未着手|たくさりつなのり]]
+
[[Category:完了|たくさりつなのり]]

2023年9月21日 (木) 22:26時点における最新版

(たくさりつなのり)


基本情報

よみがな たくさりつなのり
職業 速記法創始者
生年 1854
没年 1938
出生地 陸奥国盛岡
別名 八十吉。楳の家元園子、源綱紀、電筆將軍、Gen Caucy、MINAMOTO TSUNANORI



経歴

嘉永7年8月15日陸奥国森岡生れ。昭和13年5月3日歿。幼名八十吉。筆名楳の家元園子、源綱紀、電筆將軍、Gen Caucy、MINAMOTO TSUNANORI等。明治2年大学南校入学。鉱山学を学び、傍ら速記法を研究。11年内外敎育新報社入社。15年『時事新報』に「日本傍聽記錄法」を発表、次いで日本傍聴筆記法講習会を開講、受講者のうち若林玵藏林茂淳市東謙吉酒井昇造等が速記者としてのちに名を挙げた。


作品



文獻



PDF

22242.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ