操作

「本田安次」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=ほんだやすじ
 
|よみがな=ほんだやすじ
|職業=
+
|職業=民俗学者
|生年=
+
|生年=1906
 
|没年=
 
|没年=
|出生地=
+
|出生地=福島県
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治39年3月18日福島県生れ。昭和4年早稲田大学文学部卒。石巻高等学校教諭、早大講師。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=東北の民謠
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著 [[仙臺中央放送局]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年12月5日
 +
|出版社=日本放送出版協會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=能及狂言考
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和18年10月10日
 +
|出版社=丸岡出版社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=諸國の人形芝居
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[河竹繁俊]]、[[戸伏太兵]]、[[佐々木八郞]]、[[淺見淸一郞]]、[[印南高一]]、[[郡司正勝]]、[[鈴木信太郞]]、[[南江治郞]]、[[座間太郞]]、[[山本二郞]]、合著 [[河竹繁俊]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和24年6月30日
 +
|出版社=大日本雄辯會講談社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=喜之助人形
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著 [[円城寺清臣]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和36年1月5日
 +
|出版社=竹田人形座
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=民俗芸能 郷土に生きる伝統
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和37年4月30日
 +
|出版社=社会思想研究会出版部
 +
|シリーズ名=現代教養文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=毛越寺の延年の舞
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[萩原秀三郞]]写真
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和47年6月1日
 +
|出版社=岩手 毛越寺
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=隨筆集
 +
|書名=餘韻
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=平成8年7月19日
|出版社=
+
|出版社=自刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 95行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ほんだやすじ]]
 
[[Category:人名辞典|ほんだやすじ]]
[[Category:未着手|ほんだやすじ]]
+
[[Category:完了|ほんだやすじ]]

2023年9月6日 (水) 20:23時点における最新版

(ほんだやすじ)


基本情報

よみがな ほんだやすじ
職業 民俗学者
生年 1906
没年
出生地 福島県



経歴

明治39年3月18日福島県生れ。昭和4年早稲田大学文学部卒。石巻高等学校教諭、早大講師。


作品









PDF

01358.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ