操作

「石井周庵」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いしゐしうあん
+
|よみがな=いしいしゅうあん
|職業=
+
|職業=儒者
|生年=
+
|生年=1835
|没年=
+
|没年=1903
|出生地=
+
|出生地=上総国山辺郡清名幸谷村
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=一素、音吉。白水草蘆
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保6年上総国山辺郡清名幸谷村生れ。明治36年9月5日歿。諱一素、通称音吉。書斎名白水草蘆。農家に生まれるも足疾あって農業を好まず、幼より学に志して[[三上是庵]]の門に入り、師の晩年まで随従。明治15年東京芝三田に卜居して時習学舎を開き、漢籍を教授。翌年同門の士と謀って道学協会を創設、機関誌『道學協會雜誌』全73号、次いで『道學雜誌』全63号を発刊。また「道學遺書」として先達の著書16種を刊行した。斯学の衰退、欧化思潮に抗した<山崎學(闇齋派)最後の碩學>([[池上幸二郞]])。「道學楷梯」2巻、「周庵雜錄」2巻、「周庵先生講義錄」2巻、「默齋先生小傳」2巻等の著述、門人家蔵すと。
 
----
 
----
== 作品 ==
+
== 文献 ==
  
 
----
 
----
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=石井周庵先生傳
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=田中健藏([[田中蛇湖]])撰
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和11年7月1日
|出版社=
+
|出版社=默齋學會蔵版
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 34行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いしゐしうあん]]
 
[[Category:人名辞典|いしゐしうあん]]
[[Category:未着手|いしゐしうあん]]
+
[[Category:完了|いしゐしうあん]]

2023年9月2日 (土) 21:47時点における最新版

(いしゐしうあん)


基本情報

よみがな いしいしゅうあん
職業 儒者
生年 1835
没年 1903
出生地 上総国山辺郡清名幸谷村
別名 一素、音吉。白水草蘆



経歴

天保6年上総国山辺郡清名幸谷村生れ。明治36年9月5日歿。諱一素、通称音吉。書斎名白水草蘆。農家に生まれるも足疾あって農業を好まず、幼より学に志して三上是庵の門に入り、師の晩年まで随従。明治15年東京芝三田に卜居して時習学舎を開き、漢籍を教授。翌年同門の士と謀って道学協会を創設、機関誌『道學協會雜誌』全73号、次いで『道學雜誌』全63号を発刊。また「道學遺書」として先達の著書16種を刊行した。斯学の衰退、欧化思潮に抗した<山崎學(闇齋派)最後の碩學>(池上幸二郞)。「道學楷梯」2巻、「周庵雜錄」2巻、「周庵先生講義錄」2巻、「默齋先生小傳」2巻等の著述、門人家蔵すと。


文献



PDF

19070.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ