操作

「久我建通」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=こがたけみち
 
|よみがな=こがたけみち
|職業=
+
|職業=歌人
|生年=
+
|生年=1815
|没年=
+
|没年=1903
|出生地=
+
|出生地=京都
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
文化12年2月1日京都生まれ。明治36年9月26日歿。号素堂、源建通、源朝臣建通。堂上公家(精華家)。文政5年敍爵、のち権大納言兼右大将、内大臣に{{ruby|陞|のぼ}}る。この間、孝明天皇の寵遇を得て枢機に参画。皇妹和宮の降嫁問題では婚儀の成立に尽力も、外交問題と共にその対処を弾劾せられ、閉居謹慎した。のち許され、明治2年麝香間祇候、次いで宸翰御用文字御用掛、賀茂等各神社宮司、大教正に任じ、9年神道第二部管長、15年皇典講究所初代副総裁等を務め、30年には、英照皇太后大葬齋主。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
 
----
 
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=辨妄史
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=題辞  重野安繹([[重野成齋]])、[[芳川太郞吉]]、[[富本巖]]、合著  [[東久世通禧]]題詠
 +
|別名=久我健通名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治35年5月5日
 +
|出版社=廣文堂書店
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
33行目: 43行目:
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:19186.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:19186.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
  
[[Category:著者目録|こがたけみち]]
+
[[Category:人名辞典|こがたけみち]]
[[Category:未着手|こがたけみち]]
+
[[Category:完了|こがたけみち]]

2023年7月11日 (火) 23:48時点における最新版

(こがたけみち)


基本情報

よみがな こがたけみち
職業 歌人
生年 1815
没年 1903
出生地 京都



経歴

文化12年2月1日京都生まれ。明治36年9月26日歿。号素堂、源建通、源朝臣建通。堂上公家(精華家)。文政5年敍爵、のち権大納言兼右大将、内大臣にのぼ る。この間、孝明天皇の寵遇を得て枢機に参画。皇妹和宮の降嫁問題では婚儀の成立に尽力も、外交問題と共にその対処を弾劾せられ、閉居謹慎した。のち許され、明治2年麝香間祇候、次いで宸翰御用文字御用掛、賀茂等各神社宮司、大教正に任じ、9年神道第二部管長、15年皇典講究所初代副総裁等を務め、30年には、英照皇太后大葬齋主。


作品





PDF

19186.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ