操作

「松野勇雄」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=まつのいさを
+
|よみがな=まつのいさお
|職業=
+
|職業=国学者
|生年=
+
|生年=1852
|没年=
+
|没年=1893
|出生地=
+
|出生地=備後国御調郡三原
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=尚正、秀吉、榮、盛枝、達志。東海、正志男、平正志男
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
嘉永5年3月29日備後国御調郡三原生れ。明治26年8月6日歿。諱尚正、幼名秀吉、通称榮、盛枝、達志。号東海、正志男、平正志男。安政6年から三年間父より皇典を学び、翌年から十年間[[宇都宮龍山]]、[[岡田聿山]]、[[吉村斐山]]に就き漢学を修めた。慶応2年藩黌明善堂授読拝命、明治2年『稽古千字文』刊行(慶應元年14歳の折の著述)。6年上京して[[平田鐵胤]]に入門、大教院編集掛となる。9年『祝詞文例』上篇5冊刊行(下篇3冊明治18年刊)。15年皇典講究所設立に携わり、事務局に在って創建係に任じ、全国遊説等に奔走。設立後は実質的経営に当った。また『古事類苑』編纂にも従事。21年同志と謀り『日本文學』創刊(のち『國文學』と改題)。23年国学院設立に際し、山田顯義の名で公表せられた趣意書を起草([[三上參次]]が加筆、[[井上毅]]が文辞修飾をなしたという)。第一回卒業式参列後、{{ruby|幾許|いくばく}}もなく病没。
  
----
+
== 文獻 ==
== 作品 ==
 
  
 
----
 
----
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=松野勇雄先生
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[三矢重松]]著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正11年11月5日
|出版社=
+
|出版社=松野大人三十年祭典會
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 34行目:
  
 
[[Category:人名辞典|まつのいさを]]
 
[[Category:人名辞典|まつのいさを]]
[[Category:未着手|まつのいさを]]
+
[[Category:完了|まつのいさを]]

2023年7月9日 (日) 17:31時点における最新版

(まつのいさを)


基本情報

よみがな まつのいさお
職業 国学者
生年 1852
没年 1893
出生地 備後国御調郡三原
別名 尚正、秀吉、榮、盛枝、達志。東海、正志男、平正志男



経歴

嘉永5年3月29日備後国御調郡三原生れ。明治26年8月6日歿。諱尚正、幼名秀吉、通称榮、盛枝、達志。号東海、正志男、平正志男。安政6年から三年間父より皇典を学び、翌年から十年間宇都宮龍山岡田聿山吉村斐山に就き漢学を修めた。慶応2年藩黌明善堂授読拝命、明治2年『稽古千字文』刊行(慶應元年14歳の折の著述)。6年上京して平田鐵胤に入門、大教院編集掛となる。9年『祝詞文例』上篇5冊刊行(下篇3冊明治18年刊)。15年皇典講究所設立に携わり、事務局に在って創建係に任じ、全国遊説等に奔走。設立後は実質的経営に当った。また『古事類苑』編纂にも従事。21年同志と謀り『日本文學』創刊(のち『國文學』と改題)。23年国学院設立に際し、山田顯義の名で公表せられた趣意書を起草(三上參次が加筆、井上毅が文辞修飾をなしたという)。第一回卒業式参列後、幾許いくばく もなく病没。

文獻



PDF

17665.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ